→脳を危険から防御する本能が働く
→頭を適度に触ったり掻いたりすることで
頭部に爽快感を与えたり刺激を伝えて、リフレッシュさせようとしている
2021.02.04
暦の上ではもう春だそうですまだまだ余裕で寒いんですけどね!笑
パープルなすびちゃんでございます
皆様は自覚している癖ってありますか?
パープル個人の主観ですが
山忠さんの本社事務所では、頭を触る癖のある人が多い気がします
しかも
●文字通り頭を抱える
●頭の後ろで両手を組む
●頭を掻く
●頭頂部を経由して側頭部に手を回す←伝わるかなこれ ?
など人によってバリエーションが 笑
そしてその行動は当人が困ったとき、行き詰ったとき、考え事をしているとき…
などに見られる気がします
形は違えど、この『頭を触る』という行為が多くの人に当てはまるので
心理的に何か理由があるのかな?とふと気になって調べてみたんですが…(暇か)
あるワードが飛び出しました
現代人の多くが隣り合わせのもの
故に広くさまざまな場面で使われるとても便利な言葉(だとパープルは思っている)
その名は【ストレス】
①困っている、悩んでいるなどは、程度の違いはあれどストレスにさらされている状態
→ストレスを感じると血液中の痒み成分「ヒスタミン」が増え、頭皮が痒いと感じることがある
→それを緩和するために頭を掻く
②ストレスを感じると脳に負担がかかる
→脳を危険から防御する本能が働く
→頭を適度に触ったり掻いたりすることで
頭部に爽快感を与えたり刺激を伝えて、リフレッシュさせようとしている
でも根本は自分を守るために体が作用しての行動なんですね
つくづく人間の体っていうのは上手く出来てるなと思いますΣ(・ω・ノ)ノ!
とはいえ頭を叩くなど、
強い刺激を求めるような行動に発展した際は注意が必要だそうですよ
つまりはストレスは溜めてもいいことないぞ!ってことですね 笑
適度にリフレッシュしながら頑張っていきましょう(´-`*)
ちなみにパープルはこの子をもふもふすることで
その日感じたストレスの約9割を亡き者にしています
なんなんでしょうね、彼のこの大胆な座り方…笑